質問:
僕は現在高校三年で第一志望は早慶の看板学部です。
先日河合塾の第一回全統記述模試が返ってきました。結果は
英語→63
国語→63
日本史→76
という感じです(偏差値)僕は元から英語と日本史は得意でセンターで9割を切ることは殆どありませんでしたが今回は英語があまり奮いませんでした。センター試験の国語に関しては100点に届かないこともありましたが健闘したと思います。
※ 志望大学と、偏差値は個人が特定されないように変更及び四捨五入しております。
また、記事を分ける都合で、題名も変えております。そこで模試の結果を踏まえて今後の勉強方法について質問させていただきたいです
まず英語は「やっておきたい英語長文700」や「早稲田の英語」を既に2週していました。にもかかわらずこの結果でした。これ以上何をしたらいいのか自分ではよくわからなくなってしまいました。
国語は3科の中で一番苦手意識がありましたが今回の結果を踏まえてセンター演習を始めようと思ったのですが適切でしょうか
そして日本史は大の得意科目で範囲も全て終わらせてあります。しかし日本史が好きな面もあるため多くの時間を費やしてしまいます。一つでも安定してる科目があるといいと聞くのでこのようにしているのですが日本史に費やす時間を他の教科に費やす方がよろしいでしょうか
最後に現状を把握するために志望校の過去問1年分を近いうちに解いてみようと思っていたのですが今の自分では時間の無駄でしょうか?
えらく長文になってしまって申し訳ないです。お返事お待ちしてます。
回答:
今回は、色々な要素の質問が含まれているので、細かくして分割して都度回答していきますね。
まず、一番聞きたいであろうことを伝えておくと、君はやり方を間違えなければ、絶対に現役で早慶看板学部に合格をします。
安心してがんばれ!笑
理系の数学・物理・化学などは、インプットを終えたもしくは、インプットと並行して学校から提示される問題集があるので、「何をしたらいいか?」という質問が比較的生じにくいのですが、
文系はそういったものがないので、不安になるのも分かります。
今日は、最後の質問にあった、
志望校の過去問1年分近いうちに解いてみるのはどうか?
という行為について、答えますね。
結論:どうぞ解いてください。
何事にも理由を考えることは重要です。
センター試験レベルで半分も取れない子がやるには全く以て時間の無駄ですが、
君が「彼我の差」を認識するために解くのは、多いに意味あるでしょう。
ただ、何も考えずに解くのも得策ではありません。
君レベルの子が意識してほしいことは、
1、 時間を測ること。
2、 わかったもの・わからなかったもの・勘で回答したものをチェックしておくこと
3、 配点や、設問の傾向、過去の合格最低点は頭に叩き込んでおくこと。
同じ早稲田でも、理工と法学部であれば、合格最低点の差がすごく変わってきます。
上記を意識して、この夏1年解いてみるのは大いに意味があるでしょう。
特に、「2」ですね。
なにが分からなかったかを認識して、今後そこをつぶしていく勉強をしていけば、夏以降はA判定が出る水準に現在いると思いますよ。
さて、それ以外の質問は、
以下大きく3つに分けて、記事にします。
1、 早慶レベルの英語勉強法(センター試験160点以上取得者)
2、 現代文の勉強方法(0からセンター試験8割を目指す)
3、 早慶以上レベルの日本史(主要科目との兼ね合い)
乞うご期待!
コメント